![]() アップリンク遅延バジェット・フィードバック
专利摘要:
無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット関連フィードバックをシグナリングすること、および/または、利用することを容易にするシステムおよび方法が記載される。アクセス端末のバッファに保持された、最も緊急なラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)に関連付けられた最低の遅延バジェットが決定されうる。さらに、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部(例えば、予約の2ビット)が、最も低い遅延バジェットに対応する遅延しきい値に関連する符号を搬送するために設定される。さらに、MACヘッダが基地局へ転送されうる。基地局は、MACヘッダの一部によって搬送された符号を検出しうる。そして、検出された符号に応じて(例えば、ラジオ・ベアラ特有のマッピングを用いて)、遅延しきい値が決定されうる。例によれば、アクセス端末は、遅延しきい値に応じて、アップリンク送信のためにスケジュールされうる。 公开号:JP2011511587A 申请号:JP2010545279 申请日:2009-02-04 公开日:2011-04-07 发明作者:ダムンジャノビック、アレクサンダー;ホ、サイ・イウ・ダンキャン 申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated; IPC主号:H04W72-12
专利说明:
[0001] 本願は、2008年2月4日に出願された"UPLINK DELAY BUDGET FEEDBACKINLTE"と題された米国仮出願61/026,046号の利益を要求する。上記出願の全体は、参照によって本明細書に組み込まれる。] 技術分野 [0002] 以下の記載は、一般に無線通信に関し、さらに詳しくは、無線通信システムにおいてアップリンク遅延バジェット・フィードバックを提供することに関する。] 背景技術 [0003] 無線通信システムはさまざまなタイプの通信を提供するために広く開発され、例えば、音声および/またはデータが、そのような無線通信システムによって提供されうる。一般的な無線通信システムすなわちネットワークは、複数のユーザへ、1または複数の共有リソース(例えば、帯域幅、送信電力)に対するアクセスを提供しうる。例えば、システムは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、符号分割多重化(CDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)のような様々な多元接続技術を使用することができる。] [0004] 通常、無線多元接続通信システムは、複数のアクセス端末のための通信を同時にサポートすることができる。おのおののアクセス端末は、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して、1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からアクセス端末への通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、アクセス端末から基地局への通信リンクを称する。この通信リンクは、単一入力単一出力システム、複数入力単一出力システム、あるいは複数入力複数出力(MIMO)システムによって確立される。] [0005] MIMOシステムはデータ送信のために一般に、複数(NT個)の送信アンテナと複数(NR個)の受信アンテナとを適用する。NT個の送信アンテナおよびNR個の受信アンテナによって形成されるMIMOチャネルは、空間チャネルとも称されるNS個の独立チャネルへ分割される。ここでNS≦min{NT、NR}である。NS個の独立チャネルのおのおのは、ディメンションに相当する。さらに、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって生成される追加のディメンションが利用される場合、MIMOシステムは、(例えば、高められたスペクトル効率、より高いスループット、および/またはより高い信頼性のような)向上されたパフォーマンスを与える。] [0006] MIMOシステムは、順方向リンク通信および逆方向リンク通信を、共通の物理媒体によって分割するさまざまなデュプレクス技術をサポートしうる。例えば、周波数分割デュプレクス(FDD)システムは、順方向リンク通信および逆方向リンク通信のために異なる周波数領域を利用しうる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、相互原理によって、逆方向リンク・チャネルから順方向リンク・チャネルを推定できるように、順方向リンク送信および逆方向リンク送信が、同じ周波数領域にある。] [0007] 無線通信システムはしばしば、有効範囲領域を提供する1または複数の基地局を使用する。一般的な基地局は、ブロードキャスト・サービス、マルチキャスト・サービス、および/またはユニキャスト・サービスのために、複数のデータ・ストリームを送信する。ここで、データ・ストリームは、モバイル・デバイスに対して興味のある独立した受信からなるデータのストリームでありうる。そのような基地局の有効範囲領域内のアクセス端末は、合成ストリームによって搬送される1つ、1つより多い、または全てのデータ・ストリームを受信するために適用されうる。同様に、モバイル・デバイスは、基地局あるいは他のモバイル・デバイスへデータを送信することができる。] [0008] ロング・ターム・イボリューション(LTE)ベースのシステムでは、基地局は、一般に、アクセス端末のためのアップリンク送信をスケジュールする。したがって、基地局によってスケジューリングされていない場合、アクセス端末は、アップリンク送信を送信できなくなりうる。基地局は、アクセス端末におけるデータの到着を知りうる。これは、スケジューリング目的のために利用されうる。さらに、基地局は、アクセス端末がサービス品質(QoS)要件を満たすようにアップリンク送信をスケジューリングしうる。アクセス端末をスケジューリングするために、バッファ情報に関連するフィードバックが、アクセス端末によって基地局へ提供されうる。一般に、より最新で、より正確なフィードバックは、より効率的なスケジューリングに至る。しかしながら、アクセス端末によって、アップリンクでより多くのフィードバックが送られると、より多くのオーバヘッドが利用されるというトレードオフが存在しうる。] [0009] 従来、アクセス端末は、バッファ・ステータス・レポートを使用して、データ到着およびバッファ・サイズについて基地局に通知しうる。バッファ・ステータス・レポートは、アクセス端末に関連付けられたバッファ内に保持され基地局へ送信されるべきデータの量を示しうる。さらに、妥当なラジオ条件中にサービスを受信する平均保証レートである優先ビット・レートが、ラジオ・ベアラのために受信されたアップリンク・データの量をカウントする基地局によって実現される。このカウントに応じて、基地局は、優先ビット・レートが満足されているかを認識しうる。] [0010] 優先ビット・レート(PBR)は、QoSの態様になりえる。QoSの別の態様は、遅延限界でありうる。遅延限界要件を実現するために、データがアクセス端末のバッファ内で待機している間、基地局は、経過持続時間の知見を利用しうる。この情報無しでは、基地局は、遅延限界要件を満たしながら、アクセス端末を最適かつ効率的に優先度付けることはできない。しかしながら現在、遅延情報は一般に、アクセス端末から基地局へは転送されない。したがって、基地局は、バッファ・ステータス・レポートによって提供されると、アクセス端末のバッファ内のデータ量を知ることができる一方、そのようなデータがバッファ内に存在する時間の長さを知ることはできない。] [0011] 以下は、1または複数の実施形態の基本的な理解を与えるために、そのような実施形態の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての実施形態の広範囲な概観ではなく、すべての実施形態の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたは全ての実施形態のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の実施形態のいくつかの概念を表すことである。] [0012] 1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様が、無線通信環境におけるアップリンク遅延バジェットに関連するフィードバックのシグナリングおよび/または利用を容易にすることに関して記述される。アクセス端末のバッファに保持された、最も緊急なラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)に関連付けられた最低の遅延バジェットが決定されうる。さらに、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部(例えば、予約された2ビット)が、最低の遅延バジェットに対応する遅延しきい値に関連する符号を搬送するように設定されうる。さらに、MACヘッダが基地局へ転送されうる。基地局は、MACヘッダの一部によって搬送された符号を検出しうる。そして、検出された符号に応じて(例えば、ラジオ・ベアラ特有のマッピングを用いて)、遅延しきい値が決定されうる。例によれば、アクセス端末は、遅延しきい値に応じて、アップリンク送信のためにスケジュールされうる。] [0013] 関連する態様によれば、無線通信環境においてアップリンク遅延バジェット・フィードバックを提供することを容易にする方法が本明細書で記載される。この方法は複数のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)から、最低の遅延バジェットを決定することを含みうる。さらに、この方法は、最低の遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むように、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定することを含みうる。さらに、この方法は、基地局へMACヘッダを送信することを含みうる。] [0014] 別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、複数のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)から、最低の遅延バジェットを識別することと、最低の遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むように媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定することと、MACヘッダを基地局へ送信することと、に関連する命令群を保持するメモリを含みうる。さらに、この無線通信装置は、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサを含みうる。] [0015] また、別の態様は、無線通信環境において、遅延バジェットに関連するフィードバックを基地局にシグナリングすることを可能にする無線通信装置に関する。この無線通信装置は、アップリンク送信を待つバッファ内に保持されたRLCSDUのセットから、最低の遅延バジェットを持つラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)を識別する手段を含みうる。さらに、この無線通信装置は、最低の遅延バフェットに関連付けられた遅延しきい値に対応する符号を含むように媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定する手段を含みうる。さらに、この無線通信装置は、基地局へMACヘッダを送信する手段を含みうる。] [0016] また、別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を備えうるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、アップリンク送信を待つバッファ内に保持されたRLCSDUのセットから、最低の遅延バジェットを持つラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)を識別するためのコードを含みうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、最低の遅延バジェットに関連付けられた遅延しきい値を示すために、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダに含まれる予約された2ビットの値を設定するためのコードを含みうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、MACヘッダを基地局へ送信するためのコードを含みうる。] [0017] 別の態様によれば、無線通信システムにおける装置は、プロセッサを含みうる。ここでは、プロセッサは、複数のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)から、最低の遅延バジェットを決定するように構成されうる。さらに、このプロセッサは、最低の遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むように媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定するように構成されうる。さらに、このプロセッサは、基地局へMACヘッダを送信するように構成されうる。] [0018] 他の態様にしたがって、無線通信環境においてアップリンク遅延バジェット・フィードバックを取得することを容易にする方法が、本明細書に記載される。この方法は、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダを受信することを含みうる。さらに、この方法は、MACヘッダの一部によって搬送された符号を検出することを含みうる。さらに、この方法は、符号に対応する遅延しきい値を決定することを含みうる。この遅延しきい値は、アクセス端末のバッファに保持されたRLCSDUのセットからの特定のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)に関連付けられた最低の遅延バジェットを含む範囲である。この方法はさらに、少なくとも部分的に遅延しきい値に基づいて、アップリンク送信のためにアクセス端末をスケジュールすることを含みうる。] [0019] また別の態様は、アクセス端末から受信した媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部によって搬送された符号を検出することと、この符号に対応する遅延しきい値を識別することと、少なくとも部分的に遅延しきい値に基づいて、アップリンク送信のためにアクセス端末をスケジュールすること、に関連する命令群を保持するメモリを含みうる無線通信装置に関する。ここで、遅延しきい値は、アクセス端末のバッファに保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)の遅延バジェットに関連する。さらに、この無線通信装置は、メモリに接続され、メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサを備えうる。] [0020] 他の態様は、無線通信環境において、アクセス端末から、遅延バジェットに関連するフィードバックを取得することを可能にする無線通信装置に関する。この無線通信装置は、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダを受信する手段を含みうる。さらに、この無線通信装置は、MACヘッダのビットのサブセットによって搬送された符号を検出する手段を含みうる。さらに、この無線通信装置は、この符号に対応する遅延しきい値を判読する手段を含みうる。遅延しきい値は、アクセス端末のバッファに保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のヘッド・オブ・ライン遅延バジェットに関連する。] [0021] また、別の態様は、コンピュータ読取可能媒体を備えうるコンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ読取可能媒体は、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダを受信するためのコードを含みうる。さらに、このコンピュータ読取可能媒体は、MACヘッダのビットのサブセットによって搬送された符号を検出するためのコードを含みうる。さらに、コンピュータ読取可能媒体は、この符号に対応する遅延しきい値を判読するためのコードを含みうる。遅延しきい値は、アクセス端末のバッファに保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のヘッド・オブ・ライン遅延バジェットに関連する。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、遅延しきい値に応じて、アップリンク送信のためにアクセス端末をスケジューリングするためのコードを含みうる。] [0022] 別の態様によれば、無線通信システムにおける装置は、プロセッサを含みうる。ここで、プロセッサは、アクセス端末から受信した媒体アクセス制御(MAC)ヘッダに含まれた予約2ビットによって搬送された符号を検出するように構成されうる。さらに、このプロセッサは、この符号に対応する遅延しきい値を決定するように構成されうる。この遅延しきい値は、アクセス端末のバッファに保持されたRLCSDUのセットからの特定のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)に関連付けられた最低の遅延バジェットを含む範囲である。さらに、このプロセッサは、少なくとも部分的に遅延しきい値に基づいて、アップリンク送信のためにアクセス端末をスケジュールするように構成されうる。] [0023] 前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、以下に十分説明され、特に特許請求の範囲で指摘される特徴を備える。本明細書に記述された以下の説明および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳述する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方法のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、そのような全ての局面およびそれらの均等物を示すことが意図されている。] 図面の簡単な説明 [0024] 図1は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信システムの実例である。 図2は、無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを転送し使用するシステムの実例である。 図3は、無線通信環境において、ラジオ・ベアラ(RB)特有の遅延しきい値を形成するシステムの実例である。 図4は、無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを提供することを容易にする方法の実例である。 図5は、無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを取得することを容易にする方法の実例である。 図6は、無線通信システムにおいて、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを生成するアクセス端末の実例である。 図7は、無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを適用するシステムの実例である。 図8は、本明細書で開示されたされたさまざまなシステムおよび方法と共に適用されうる無線ネットワーク環境の実例である。 図9は、無線通信環境において、基地局へ遅延バジェットに関連するフィードバックをシグナリングすることを容易にするシステムの実例である。 図10は、無線通信環境において、アクセス端末から、遅延バジェットに関連するフィードバックを取得することを容易にするシステムの実例である。] 図1 図10 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 図9 実施例 [0025] さまざまな実施形態が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。次の記述では、説明の目的のために、多数の特定の詳細が、1または複数の実施形態についての完全な理解を提供するために記述される。しかしながら、そのような実施形態は、これら具体的な詳細なしで実現されうることが明白でありうる。他の事例では、1または複数の実施形態の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。] [0026] 本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかであるコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、複数のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。] [0027] 本明細書に記述された技術は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムに使用することができる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM)のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現することができる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの最新のリリースである。] [0028] シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、シングル・キャリア変調および周波数ドメイン等値化を用いる。SC−FDMAは、OFDMAシステムと類似の性能を有し、本質的に全体的に同等の複雑さをしている。SC−FDMA信号は、その固有のシングル・キャリア構造により、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、例えば、より低いPAPRが送信電力効率の観点からアクセス端末に非常に役立つアップリンク通信で使用されうる。したがって、SC−FDMAは、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)すなわちイボルブドUTRAにおけるアップリンク多元接続性スキームとして実施されうる。] [0029] さらに、本明細書ではさまざまな実施形態が、アクセス端末に関連して記載される。アクセス端末はまた、システム、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、遠隔局、遠隔端末、モバイル・デバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、またはユーザ機器(UE)とも称されうる。アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、ワイヤレス・ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、コンピューティング・デバイス、あるいは無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな実施形態が、基地局に関連して記載される。基地局は、アクセス端末と通信するために利用することができ、アクセス・ポイント、ノードB、イボルブド・ノードB(eNodeB)、あるいはその他のいくつかの用語で称されうる。] [0030] 本明細書に記載されたさまざまな態様または特徴は、標準的なプログラミング技術および/またはエンジニアリング技術を用いた方法、装置、または製造物品として実現されうる。本明細書で使用される用語「製造物品」は、任意のコンピュータ読取可能デバイス、キャリア、または媒体からアクセスすることが可能なコンピュータ・プログラムを含むことが意図される。例えば、コンピュータ読取可能媒体は、限定される訳ではないが、磁気記憶装置(例えば、ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ等)、光ディスク(例えば、コンパクト・ディスク(CD)、DVD等)、スマート・カード、およびフラッシュ・メモリ・デバイス(例えば、EPROM、カード、スティック、キー・ドライブ等)を含みうる。さらに、本明細書に記載されたさまざまな記憶媒体は、情報を格納するための1または複数のデバイス、および/または、その他の機械読取可能媒体を表すことができる。用語「機械読取可能媒体」は、限定されることなく、無線チャネル、および、命令群および/またはデータを格納、包含、および/または搬送することができるその他任意の媒体を含みうる。] [0031] 図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。2本のアンテナが各アンテナ・グループのために例示されているが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。] 図1 [0032] 基地局102は、アクセス端末116およびアクセス端末122のような1または複数アクセス端末と通信しうる。しかしながら、基地局102は、アクセス端末116、122に類似した実質的に任意の数のアクセス端末と通信しうることが認識されるべきである。アクセス端末116およびアクセス端末122は、例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピューティング・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100による通信に適したその他任意のデバイスでありうる。図示するように、アクセス端末116は、アンテナ112、114と通信しており、ここでは、アンテナ112およびアンテナ114が、順方向リンク118によってアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってアクセス端末116から情報を受信する。さらに、アクセス端末122は、アンテナ104、106と通信しており、ここでは、アンテナ104およびアンテナ106が、順方向リンク124によってアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク126によってアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を使用し、順方向リンク124および逆方向リンク126は、共通の周波数帯域を使用することができる。] [0033] 通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、基地局102によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末に通信するように、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118および順方向リンク124による通信では、基地局102の送信アンテナは、アクセス端末116およびアクセス端末122のための順方向リンク118および順方向リンク124の信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを適用することができる。また、基地局102が、関連付けられた有効通信範囲にランダムに散在したアクセス端末116、122に送信するためにビームフォーミングを利用している間、近隣セル内のモバイル・デバイスは、すべてのアクセス端末に対して単一のアンテナによって送信している基地局に比べて、少ない干渉しか被らない。] [0034] システム100は、アクセス端末116、122から基地局102へ、遅延関連情報(例えば、遅延バジェット)を転送することを可能にする。アップリンク送信のためにアクセス端末116、122をスケジューリングする場合、基地局102は、この遅延関連情報を利用しうる。例えば、この遅延関連情報は、(例えば、アクセス端末116、アクセス端末122のような)特定のアクセス端末に関連付けられたバッファにおいてデータが待つ時間の長さに関連しうる。データは、アップリンクによって基地局102へと転送されるのを待つ間、バッファ内に保持されうる。基地局102は、それぞれの遅延限界要件を満たしながら、アクセス端末116、122からのアップリンク送信を最適および/または効率的に優先度付けるために、遅延関連情報を導入しうる。この遅延限界要件は、例えば、サービス品質(QoS)属性の一部として指定されうる。] [0035] 遅延関連情報に加えて、アクセス端末116およびアクセス端末122は、バッファ・ステータス・レポートを用いて、データ到着およびバッファ・サイズに関連する情報をフィードバックしうる。さらに、アップリンク送信のスケジューリングが、例えばスループット(たとえば、優先ビット・レート(PBR)、最大ビット・レート(MBR)、保証ビット・レート(GBR))、ビット誤り率等のようなQoS属性のその他の要因をさらにおよび/または代わりに満足するために、基地局102によって有効とされうる。] [0036] 図2に示すように、無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを転送し使用するシステム200が例示されている。システム200は、情報、信号、データ、命令、コマンド、ビット、シンボル等を送信および/または受信しうるアクセス端末202を含む。アクセス端末202は、順方向リンクおよび/または逆方向リンクを介して基地局204と通信しうる。基地局204は、情報、信号、データ、命令、コマンド、ビット、シンボル等を送信および/または受信しうる。さらに、図示していないが、アクセス端末202に類似の任意の数のアクセス端末が、システム200に含まれるか、および/または、基地局204に類似の任意の数の基地局が、システム200に含まれうることが考慮される。例示によれば、システム200は、ロング・ターム・イボリューション(LTE)ベースのシステムでありうるが、権利主張される主題は、それに制限されない。] 図2 [0037] アクセス端末202は、バッファ206および遅延バジェット・レポータ208を含みうる。バッファ206は、アップリンクによってアクセス端末202から基地局204へ送信されるべきデータを一時的に格納しうる。バッファ206は、ルーチン、ストレージ媒体等でありうる。これは、アクセス端末202から基地局204へとデータを転送する場合、データのフロー・レート、イベントの発生時間等における差分を補償しうる。例えば、データが到着すると、アップリンク割当が基地局204から得られるまで、アクセス端末202のバッファ206によって保持されうる。スケジューリングがなされると、アクセス端末202は、この割当に対応するアップリンク・リソースを用いてデータを送信しうる。] [0038] 遅延バジェット・レポータ208は、バッファ206内に保持されたデータについて、ヘッド・オブ・ライン遅延バジェット情報を決定しうる。ヘッド・オブ・ラインは、データ(例えば、バッファ206内に保持されたデータ)のセットから最初に送信されるべきデータを称しうる。ヘッド・オブ・ライン遅延バジェットは、バッファ206内に保持された、最高緊急度を持つデータについての遅延限界を超える前に許容されうる最大遅延でありうる。一例によれば、バッファ206内に保持されたデータは、ラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)でありうる(例えば、RLC SDUは、圧縮されたインターネット・プロトコル(IP)パケットを含みうる)。この例によれば、遅延バジェット・レポータ208によって生成されたヘッド・オブ・ライン遅延バジェットは、最も緊急のRLC SDUが、対応する遅延限界を超える前に許容しうる最大遅延でありうる。例示によれば、最も緊急のRLC SDUは、RLC SDUのセットから、対応する遅延限界(例えば、最低の遅延バジェット)を超える前の最低の残り時間の最大量に関連付けられた特定のRLC SDUでありうる。しかしながら、権利主張される主題は、それに限定されないことが認識されるべきである。さらに、最も緊急のRLC SDUは、新たなRLC送信あるいはRLC再送信でありえる。さらに、RLC SDUが、バッファ206内に残っていると、(例えば、基地局204への送信前に待機していると)、そのようなRLC SDUの遅延バジェットは、時間とともに減少し続ける場合がある。] [0039] アクセス端末202によって送信されるべきデータは、バッファ206内に保持される前に処理されうる。例えば、圧縮および/または暗号化は、パケット・データ制御プロトコル(PDCP)レイヤで、データについて有効とされうる。さらに、このデータはラジオ・リンク制御(RLC)レイヤでフォーマットされうる。アップリンク送信のためにスケジュールされると、RLCレイヤは、信頼できるレイヤ2データ送信を提供する(例えば、RLCレイヤは、送信中に物理(PHY)レイヤで導入される誤りを緩和しうる)。しかしながら、RLCSDUは、そのような送信のために基地局204がアクセス端末202をスケジュールするまで、アップリンクによって送信されない。したがって、単数または複数のRLC SDUは、さまざまな期間中、バッファ206内に残りうる。遅延バジェット・レポータ208は、最も緊急のヘッド・オブ・ラインRCL SDUの遅延バジェットが終了するまで存続する時間の量を測定しうる。さらに、遅延バジェット・レポータ208は、最も緊急なRLC SDUのヘッド・オブ・ライン遅延バジェットに対応するインジケーションを、基地局204へ送信しうる。アクセス端末202が、例えば、xバイトのアップリンク許可を得る場合、1または複数のRLCパケット・データ・ユニット(単数または複数のPDU)は、割り当てられたxバイトの空間を埋めるように形成されうる。RLC SDUは、1つのRLC PDUに適合することができ、RLC SDUのセグメントは、(例えば、バッファ206内に保持されるべき残りを残して)1つのRLC PDUに適合することができることが考慮される。したがって、送信機(図示せず)がそのようなRLC PDUを送信する準備ができている場合、アクセス端末202はRLC PDUを形成しうる。] [0040] RLCSDUはおのおのの、バッファ206(例えば、PDCPバッファ)に到着した場合、(例えば、遅延バジェット・レポータ208によって)タイム・スタンプされうる。例えば、タイム・スタンプは、SDU破棄機能の一部として追加導入されうる。さらに、遅延バジェット・レポータ208が、引き算を行うことによって、残りの遅延バジェットを計算しうる。例えば、遅延バジェット・レポータ208は(例えば、バッファ202に保持されている間)、RLC SDUが遅延した現在の時間長さを特定するために、(遅延バジェットが評価されている)現在時間と、タイム・スタンプとの差を判定する。さらに、残りの遅延バジェットを得るために、RLC SDUが遅延した現在の時間長さが、遅延限界から減算されうる。この遅延限界は、例えば、品質クラス識別子(QCI)で提供されうる。] [0041] 遅延バジェット・レポータ208はさらに、遅延バジェット・レポータ208によって生成されたヘッド・オブ・ライン遅延バジェットの値に基づいて、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダをフォーマットするMACヘッダ生成器210を含みうる。例えば、MACヘッダ生成器210は、遅延バジェット・レポータ208によって生成された遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むように、MACヘッダの少なくとも一部を構成しうる。MACヘッダはおのおのの、予約された2ビットを含みうる。これら予約された2ビットは、遅延バジェットを基地局204へ示すために、遅延バジェット・レポータ208によって利用されうる。例えば、MACヘッダ生成器210は、最も緊急のRCLSDU(例えば、ラジオ・ベアラ(RB)内の最も緊急のRLC SDU)の遅延バジェット情報を示すために、MACヘッダに含まれる予約された2ビットの値を設定しうる。] [0042] 例によれば、遅延限界は、(例えば、QCIで指定されるような)200ミリ秒でありうる。遅延バジェット・レポータ208は、最も緊急なRLCSDUのための遅延バジェットを決定しうる。この決定された遅延バジェットに基づいて、MACヘッダ生成器210は、MACヘッダにおける予約された2ビットの値を設定しうる。ここでは、これらの値は、決定された遅延バジェットに関連する遅延しきい値に対応する符号を与える。この例によれば、MACヘッダ生成器210は、遅延バジェットが50ms未満である場合、これらの2つのビットの値を‘00’に設定し、遅延バジェットが50ms以上であるが100ms未満である場合、‘01’に設定し、遅延バジェットが100ms以上であるが150ms未満である場合、‘10’に設定し、遅延バジェットが150msを超える場合には‘11’に設定する。しかしながら、前述したマッピングに加えて、あるいはその代わりに、遅延しきい値(例えば、遅延バジェット範囲)とMACヘッダ予約ビット値(例えば、符号)との間の任意のマッピングが適用されうることが認識されるべきである。さらに、200msである遅延限界は、例示として与えられたものであり、権利主張される主題は、200msに加えて、あるいは、その代わりの任意の遅延限界の適用をサポートすることが考慮される。] [0043] 基地局204はさらに、遅延バジェット・フィードバック評価部212およびスケジューラ214を含みうる。遅延バジェット・フィードバック評価部212は、アクセス端末202(および/または、(図示しない)任意の別なアクセス端末)から得られた遅延バジェット・フィードバックを分析しうる。例えば、遅延バジェット・フィードバック評価部212は、アクセス端末202から受信したMACヘッダの一部(例えば、MACヘッダに含まれる予約2ビット)によって搬送された符号によって示された遅延バジェット情報を識別しうる。例えば、遅延バジェット・フィードバック評価部212は、MACヘッダ予約ビット値に対する遅延しきい値の予め定めたマッピングを適用しうる(例えば、このマッピングは、遅延バジェット情報のアップリンクによる送信前に、アクセス端末202および基地局204によって知られうる)。] [0044] 前述の結果として、基地局204は、アクセス端末202から、最も緊急なRLCSDUの最新の遅延バジェット情報を連続的に受信しうる。所与の時間において、少なくとも部分的に最新の遅延バジェット情報に基づいて、スケジューラ214が、アップリンク・ラジオ・リソースを、アクセス端末202(および/または任意の別のアクセス端末)へ割り当てうる。例えば、スケジューラ214は、少なくとも部分的に遅延バジェット情報に基づいて、アクセス端末202を含むアクセス端末を優先度付けしうる。さらに、スケジューラ214は、ラジオ条件、トラフィック量、QoS要件(例えば、スループット、ビット誤り率、遅延限界)等に基づいて、ラジオ・リソース割当を生成しうる。] [0045] 例によれば、遅延バジェット・レポータ208は、現在の伝送ブロックに含まれていない最も緊急なRLCSDUの遅延バジェットにしたがって、MACヘッダ内の予約2ビットの値を設定するために、MACヘッダ生成器210を利用しうる。この例によれば、スケジューラ214は、アクセス端末202へアップリンク許可を送信しうる。このアップリンク許可は、アクセス端末202によってアップリンクで転送されうるビット数を示しうる。このビット数は、転送ブロックと称されうる。実例によれば、スケジューラ214によって生成されたアップリンク許可は、アクセス端末202によって利用されるべき1000ビットからなる転送ブロックを割り当てうる。しかしながら、スケジューラ214によってアップリンク許可で割り当てられた転送ブロックの一部として、任意の数のビットが、アクセス端末202へ割り当てられうることが認識されるべきである。さらに、アクセス端末202は、さまざまなサービスを提供しうる。したがって、アクセス端末202は、サービス提供されるさまざまなサービスに関連して利用される転送ブロックのビット数全体をどのようにして分離するかを決定しうる。したがって、遅延バジェット・レポータ208は、バッファ206に保持され、現在の伝送ブロックの一部として送信されるべきではない(例えば、スケジューラ214によって割り当てられた次のアップリンク許可に応答して、次の転送ブロックの一部として送信されるべき)最も緊急のRLC SDUを識別し、この最も緊急なRLC SDUに対応する遅延バジェットが、現在の転送ブロック内でアクセス端末202によって送信されたMACヘッダ内の予約2ビットに基づいて符号化されうる。] [0046] 次に図3に移って、無線通信環境において、ラジオ・ベアラ(RB)特有の遅延しきい値を設定するシステム300が例示される。システム300は、アクセス端末202および基地局204を含んでいる。アクセス端末202は、バッファ206および遅延バジェット・レポータ208を含みうる。遅延バジェット・レポータ208はさらに、MACヘッダ生成器210を備えうる。さらに、基地局204は、遅延バジェット・フィードバック評価部212およびスケジューラ214を含みうる。] 図3 [0047] アクセス端末202および基地局204のおのおのはさらに、ラジオ・リソース制御(RRC)を含みうる(例えば、アクセス端末202はRRC302を含み、基地局204はRRC304を含みうる)。RRC302およびRRC304はおのおの、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)広帯域符号分割多元接続(WCDMA)プロトコル・スタックの一部であり、アクセス端末202とラジオ・アクセス・ネットワーク(例えば、基地局204、ラジオ・ネットワーク・コントローラ)との間のレイヤ3制御プレーン・シグナリングを取り扱う。例えば、RRC302およびRRC304は、リソースがエア・インタフェースのアップリンク方向およびダウンリンク方向にどのようにして動的に割り当てられるのかを管理しうる。さらに、RRC302およびRRC304は、例えば、システム情報のブロードキャスト、ページング(例えば、通知、リリース)、接続管理(例えば、確立、リリース)、モビリティ機能/手続き、ラジオ・ベアラ(RB)管理(例えば、確立、再構築、リリース)、測定レポートおよび制御等のようなさまざまな機能を実行しうる。] [0048] システム300は、複合ラジオ・ベアラ・システムでありうる。ラジオ・ベアラ(RB)は、定義された容量、遅延、ビット誤り率等からなる情報パスでありうる。アクセス端末202は、1または複数のラジオ・ベアラにサービス提供しうる。さらに、アクセス端末202は、1または複数のラジオ・ベアラによるアップリンク・リソースの管理および/または共有のために、アップリンク・レート制御メカニズムを適用しうる。さらに、例えば、ラジオ・ベアラは、論理チャネルに対応しうる。] [0049] RRC302および/またはRRC304は、ラジオ・ベアラ(RB)について遅延しきい値(例えば、RB特有のしきい値306、RB特有のしきい値308)を設定しうる。例えば、RRC302および/またはRRC304によって、おのおののラジオ・ベアラ毎に、4つの遅延しきい値のセットがそれぞれ定義されうる。したがって、おのおののラジオ・ベアラは、(例えば、おのおののラジオ・ベアラに関連付けられたアプリケーションに依存して)、遅延範囲に対して感度をもつ変動する度合いを有しうるので、システム300は、RRC302および/またはRRC304が、ラジオ・ベアラ毎に4つの遅延しきい値を設定できるようにすることによって、柔軟性を提供しうる。] [0050] アクセス端末202の遅延バジェット・レポータ208は、RB特有のしきい値306を導入し、遅延バジェット・フィードバック評価部212は、RB特有のしきい値308を導入しうる。RB特有のしきい値306とRB特有のしきい値308とは、実質的に同じでありうることが考慮される。実例によれば、遅延バジェット・レポータ208(および/または、MACヘッダ生成器210)は、RB特有のしきい値306を用いて、ラジオ・ベアラに応じて遅延バジェットに対応するために、MACヘッダに含まれる予約2ビットのための値を設定しうる。MACヘッダは、ラジオ・ベアラに1対1にマップされた論理チャネル識別子(ID)を搬送しうる。さらに、遅延バジェット・フィードバック評価部212は、アクセス端末202から受信したMACヘッダに含まれる予約2ビットの値に基づいて、遅延バジェットを決定しうる。例えば、遅延バジェット・フィードバック評価部212は、受信したMACヘッダによって搬送された論理チャネルIDを認識し、認識された論理チャネルIDにマップするラジオ・ベアラを決定し、MACヘッダに含まれる予約2ビットの値と、RB特有のしきい値308とに基づいて、決定されたラジオ・ベアラに特有の遅延しきい値を判読しうる。] [0051] 例によれば、第1のラジオ・ベアラが、第1のサービス(例えば、ウェブ・ブラウザ・サービス)に関連付けられ、第2のラジオ・ベアラが、第2のサービス(例えば、ファイル転送プロトコル(ftp)サービス)に関連付けられうる。RRC302および/またはRRC304は、第1のラジオ・ベアラ(例えば、50ms未満、50ms以上100ms未満、100ms以上150ms未満、150ms以上)のための第1のセットの遅延しきい値と、第2のラジオ・ベアラ(例えば、100ms未満、100ms以上200ms未満、200ms以上300ms未満、300ms以上)のための第2のセットの遅延しきい値とを定義しうる。両セットの遅延しきい値は、本明細書に記載されたような用途のため、RB特有のしきい値306と、RB特有のしきい値308との両方に含まれうる。任意の数のラジオ・ベアラに対応する任意の数の遅延しきい値のセットが、RRC302および/またはRRC304によって定義されるようなRB特有のしきい値306およびRB特有のしきい値308に含まれうることが考慮される。] [0052] 図4および図5を参照して、無線通信環境におけるアップリンク遅延バジェット・フィードバックの提供および適用に関する方法が例示される。説明を単純にする目的で、これら方法は、一連の動作として示され説明されているが、これら方法は、1または複数の実施形態にしたがって、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、あるいは他の動作と同時に生じうるので、動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の実施形態にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要とされる訳ではない。] 図4 図5 [0053] 図4に示すように、無線通信環境においてアップリンク遅延バジェット・フィードバックを提供することを容易にする方法400が図示される。402では、複数のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)から、最低の遅延バジェットが決定されうる。遅延バジェットは、対応する遅延限界を超える前に、アップリンクで送信されずにバッファ内に保持されるべきRLC SDUの残り時間の最大量でありうる。例えば、最低の遅延バジェットは、アクセス端末のバッファ内に保持された複数のRLC SDUからの最も緊急なRLC SDUに対応しうる。例によれば、最低の遅延バジェットは、複数のRLC SDUから最初に送信されるべきRLC SDUに対応するヘッド・オブ・ライン遅延バジェットでありうる。別の例によれば、最低の遅延バジェットは、ラジオ・ベアラ内の最も緊急なRLC SDUに対応しうる。] 図4 [0054] 404では、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部が、最低の遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むように設定されうる。例によれば、MACヘッダ内の予約のビット(例えば、予約2ビット)の値は、(例えば、最も緊急なRLCSDUに関連付けられた、あるいはラジオ・ベアラ内の)最低の遅延バジェットの遅延しきい値を示すために設定されうる。遅延しきい値は、最低の遅延バジェットを含む遅延バジェットの範囲でありうる。例えば、予約2ビットの値は、現在の伝送ブロックに含まれない最も緊急のRLC SDUの残りの遅延バジェットにしたがって設定されうる。さらに、遅延しきい値と符号(例えば、MACヘッダ予約ビット値)との間の(例えば、ラジオ・リソース制御(RRC)によって設定された、あるいは、予め定義された)マッピングは、MACヘッダに含まれる少なくとも1つの符号のうちの1または複数の選択するために適用されうる。一例によれば、おのおののラジオ・ベアラは、遅延しきい値と符号との間のマッピングそれぞれに関連付けられうる。例えば、4つの遅延しきい値おのおのに、4つの符号(例えば、MACヘッダ確保ビット値、‘00’/‘01’/‘10’/‘11’)のうちの1つをそれぞれ関連付けるマッピングは、ラジオ・ベアラ毎にRRCによって設定されうる。この例によれば、特定のラジオ・ベアラへ1対1にマップされた論理チャネル識別子が、MACヘッダに含まれうる。そして、遅延しきい値と、特定のラジオ・ベアラに対応する符号との間の特定のマッピングが、MACヘッダに含まれる少なくとも1つの符号のうちの1または複数を選択するために利用されうる。] [0055] 406では、MACヘッダが、基地局へ送信されうる。図示していないが、(例えば、MACヘッダによって搬送された遅延バジェット情報に応じて基地局によって生成された)その後のアップリンク許可が、基地局から取得され、方法400は、その後のアップリンク許可に対応する次の伝送ブロックのために、402へ戻ることが考慮される。] [0056] 図5に移って、無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを取得することを容易にする方法500が例示される。502において、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダが受信されうる。MACヘッダは、現在の伝送ブロックの一部としてアクセス端末から取得されうる。504において、MACヘッダの一部によって搬送された符号が検出されうる。例えば、この符号は、MACヘッダの予約ビット(例えば、予約2ビット)によって搬送されうる。したがって、MACヘッダに含まれた予約ビットの値が認識されうる。] 図5 [0057] 506において、この符号に対応する遅延しきい値が決定されうる。遅延しきい値は、アクセス端末のバッファに保持されるラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のセットからの、特定のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)に関連付けられた最低の遅延バジェットを含む範囲でありうる。例えば、特定のRLC SDUは、(例えば、所与のラジオ・ベアラ内の、現在の伝送ブロックに含まれていない)最も緊急のRLC SDUでありうる。MACヘッダの予約ビット(例えば、予約2ビット)によって符号が搬送される例によれば、遅延しきい値が、検出された予約ビットの値に応じて特定されうる。この例によれば、遅延しきい値と符号(例えば、MACヘッダ予約ビット値)との間の(例えば、ラジオ・リソース制御(RRC)によって設定された、あるいは予め定義された)マッピングが、MACヘッダに含まれる符号(例えば、予約2ビット)に基づいて、遅延しきい値を決定するために適用されうる。さらなる例によれば、おのおののラジオ・ベアラは、遅延しきい値と符号との間のそれぞれのマッピングにそれぞれ関連付けられうる。例えば、4つの遅延しきい値おのおのを、4つの符号(例えば、MACヘッダ予約ビット値、‘00’/‘01’/‘10’/‘11’)のうちのそれぞれ1つに関連付けるマッピングが、ラジオ・ベアラ毎にRRCによって設定されうる。この例によれば、特定のラジオ・ベアラに1対1にマップされた論理チャネル識別子が、MACヘッダから認識され、遅延しきい値と特定のラジオ・ベアラに対応する符号との間の特定のマッピングが、MACヘッダの一部によって搬送された符号に基づいて、遅延しきい値を判読するために適用されうる。508では、アクセス端末が、少なくとも部分的に遅延しきい値に基づいて、アップリンク送信のためにスケジュールされうる。スケジューリングは、それに加えて、あるいは、その代わりに、少なくとも部分的にラジオ条件、トラフィック・ボリューム、サービス品質(QoS)(例えば、スループット、ビット誤り率)の別の態様等に基づきうる。] [0058] 本明細書に記載された1または複数の態様によれば、無線通信環境におけるアップリンク遅延バジェット・フィードバックの提供および/または適用に関して推論がなされうることが認識されうる。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」という用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されるような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態を推理または推論するプロセスを称する。推論は、特定の文脈または動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。] [0059] 例によれば、上述された1または複数の方法は、最も緊急なRLCSDUを識別するために、アップリンクによる送信のためにアクセス端末のバッファに保持されたRLC SDUの順序を最適化することに関して推論を行うことを含みうる。さらなる例によれば、符号とラジオ・ベアラ毎の遅延しきい値との間のマッピングのための最適化された遅延バジェット範囲を決定することに関して推論がなされうる。前述した例は本質的には例示的であり、本明細書に記載されたさまざまな実施形態および/または方法と連携してなされうる推論の数、あるいは、そのような推論がなされる方式を限定することは意図されていないことが認識されるだろう。] [0060] 図6は、無線通信システムにおいて、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを生成するアクセス端末600の実例である。アクセス端末600は、例えば(図示しない)受信アンテナから信号を受信し、受信した信号について一般的な動作(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート等)を実行し、これら調整された信号をデジタル化してサンプルを得る受信機602を備えうる。受信機602は、例えばMMSE受信機であり、受信したシンボルを復調し、それらをチャネル推定のためにプロセッサ606へ送る復調器604を備えうる。プロセッサ606は、受信機602によって受信された情報を分析すること、および/または、送信機618による送信のための情報を生成することに特化されたプロセッサ、アクセス端末600の1または複数の構成要素を制御するプロセッサ、および/または、受信機602によって受信された情報を分析することと、送信機616による送信のための情報を生成することと、アクセス端末600のうちの1または複数の構成要素を制御することとのすべて行うプロセッサでありうる。] 図6 [0061] アクセス端末600は、プロセッサ606に動作可能に接続されたメモリ608をさらに備える。このメモリは、送信されるべきデータ、受信したデータ、および、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報を格納しうる。メモリ608は、例えば、遅延バジェット情報を判定すること、および/または、示すことに関連付けられたプロトコルおよび/またはアルゴリズムを格納しうる。メモリ608はさらに、アップリンクで送信されるべきRLCSDUを保持しうる。しかしながら、権利主張される主題は、そのようには限定されない(例えば、アクセス端末600は、図2のバッファ206に実質的に類似したバッファ(図示せず)を含み、そのようなバッファが、メモリ608に含まれていたり、メモリ608と分離していたり、それらの組み合わせ等でありうる。)。] 図2 [0062] 本明細書に記載されたデータ・ストア(例えば、メモリ608)は、揮発性メモリであるか、あるいは不揮発性メモリである。あるいは、揮発性メモリと不揮発性メモリとの両方を含みうることが認識されるだろう。限定ではなく例示によって、不揮発性メモリは、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電子的プログラマブルROM(EPROM)、電子的消去可能PROM(EEPROM)、あるいはフラッシュ・メモリを含みうる。揮発性メモリは、外部キャッシュ・メモリとして動作するランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含みうる。限定ではなく例示によって、RAMは、例えばシンクロナスRAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブル・データ・レートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、シンクリンクDRAM(SLDRAM)、およびダイレクト・ラムバスRAM(DRRAM)のような多くの形態で利用可能である。主題となるシステムおよび方法のメモリ608は、限定される訳ではないが、これらおよびその他任意の適切なタイプのメモリを備えることが意図される。] [0063] プロセッサ606は、遅延バジェット・レポータ610および/またはMACヘッダ生成器612と動作可能に接続しうる。遅延バジェット・レポータ610が、図2の遅延バジェット・レポータ208と実質的に類似しているか、および/または、MACヘッダ生成器612が、図2のMACヘッダ生成器210と実質的に類似している。遅延バジェット・レポータ610と別に示されているが、遅延バジェット・レポータ610は、MACヘッダ生成器612を含みうることが考慮される。遅延バジェット・レポータ610は、最も緊急のRLCSDUのヘッド・オブ・ライン遅延バジェットを決定しうる。さらに、遅延バジェット・レポータ610は、アクセス端末600から転送されるのを待っている複数の別のRLC SDUの遅延バジェットを検出しうる。MACヘッダ生成器612は、最も緊急のRLC SDUのヘッド・オブ・ライン遅延バジェットに対応する符号を含むようにMACヘッダの一部を設定しうる。例えば、MACヘッダ生成器612は、予約2ビットによって搬送される2ビット符号をMACヘッダへ組み入れうる。この符号は、最も緊急なRLC SDUのヘッド・オブ・ライン遅延バジェットを含む遅延バジェットの範囲である遅延しきい値に対応しうる。例示によれば、遅延バジェット・レポータ610は、現在の伝送ブロックに含まれない最も緊急のRLC SDUの遅延バジェット情報を示しうる。図示していないが、アクセス端末600は、図3のRRC302に実質的に類似しうるRRCを含みうることが考慮される。さらに、4つの遅延しきい値の符号(たとえば、MACヘッダの予約ビットの値)に対するマッピングが、たとえば、ラジオ・ベアラ毎のRRCによって設定されうる。アクセス端末600はさらに、変調器614と、データ、信号等を基地局へ送信する送信機616とを備える。プロセッサ606と別に示されているが、遅延バジェット・レポータ610、MACヘッダ生成器612、および/または、変調器614は、プロセッサ606または多くのプロセッサ(図示せず)の一部でありうることが認識されるべきである。] 図2 図3 [0064] 図7は、無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを適用するシステム700の実例である。システム700は、複数の受信アンテナ706を介して1または複数のアクセス端末704から信号を受信する受信機710を備えた基地局702(例えば、アクセス・ポイント)と、送信アンテナ708を介して1または複数のアクセス端末704へ信号を送信する送信機724と、を備える。受信機710は、受信アンテナ706から情報を受信する。さらに、受信した情報を復調する復調器712と動作可能に関連付けられている。復調されたシンボルは、図6に関して上述したプロセッサに類似し、メモリ716に接続されたプロセッサ714によって分析されうる。メモリ716は、アクセス端末704へ送信されるべきデータ、あるいは、アクセス端末704から受信したデータ、および/または、本明細書に記載されたさまざまな動作および機能を実行することに関連するその他任意の適切な情報を格納する。プロセッサ714はさらに、アクセス端末704からの遅延バジェット関連フィードバックを認識するために、受信したMACヘッダを分析する遅延バジェット・フィードバック評価部718に接続されている。さらに、基地局702は、受信したMACヘッダから識別した遅延バジェット関連フィードバックに応じて、アップリンク・リソースをアクセス端末704へ割り当てるスケジューラ720を含みうる。遅延バジェット・フィードバック評価部718が、図2の遅延バフェット・フィードバック評価部212に実質的に類似しているか、および/または、スケジューラ720が、図2のスケジューラ214に実質的に例示しうることが認識されるべきである。さらに、図示していないが、基地局720は、図3のRRC304に実質的に類似しうるRRCを含みうることが考慮される。基地局702はさらに、変調器722を含みうる。変調器722は、前述の説明にしたがって、送信機724によるアンテナ708を介したアクセス端末704への送信のために、フレームを多重化しうる。プロセッサ714と別に示されているが、遅延バジェット・フィードバック評価部718、スケジューラ720、および/または、変調器722は、プロセッサ714または多くのプロセッサ(図示せず)の一部でありうることが認識されるべきである。] 図2 図3 図6 図7 [0065] 図8は、無線通信システム800の例を示す。無線通信システム800は、簡潔さの目的のため、1つの基地局810と1つのアクセス端末850しか示していない。しかしながら、システム800は、1より多い基地局、および/または、1より多いアクセス端末を含みうることが認識されるべきである。ここで、追加の基地局および/またはアクセス端末は、以下に示す基地局810およびアクセス端末850の例と実質的に類似しうるか、あるいは、異なりうる。さらに、基地局810および/またはアクセス端末850は、その間の無線通信を容易にするために、本明細書に記載されたシステム(図1−3、6−7、および9−10)および/または方法(図4−5)を適用しうることが認識されるべきである。] 図1 図4 図8 [0066] 基地局810では、多くのデータ・ストリームのためのトラフィック・データが、データ・ソース812から送信(TX)データ・プロセッサ814へ提供される。一例によれば、おのおののデータ・ストリームが、それぞれのアンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ814は、トラフィック・データ・ストリームをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。] [0067] おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、直交周波数分割多重化(OFDM)技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。さらに、あるいは、その代わりに、パイロット・シンボルは、周波数分割多重化(FDM)、時分割多重化(TDM)、あるいは符号分割多重化(CDM)されうる。パイロット・データは、一般には、周知の方式で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するために、アクセス端末850において使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、バイナリ・フェーズ・シフト・キーイング(BPSK)、直交フェーズ・シフト・キーイング(QPSK)、Mフェーズ・シフト・キーイング(M−PSK)、M直交振幅変調(M−QAM)等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ830によって実行または提供される指示によって決定されうる。] [0068] データ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTXMIMOプロセッサ820に提供される。TX MIMOプロセッサ820はその後、NT個の変調シンボル・ストリームを、NT個の送信機(TMTR)822a乃至822tへ提供する。さまざまな実施形態において、TX MIMOプロセッサ820は、データ・ストリームのシンボル、および、そのシンボルが送信されるアンテナへ、ビームフォーミング重みを適用する。] [0069] おのおのの送信機822は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機822a乃至822tからのNT個の変調信号は、NT個のアンテナ824a乃至824tそれぞれから送信される。] [0070] アクセス端末850では、送信された変調信号が、NR個のアンテナ852a乃至852rによって受信され、受信された信号がおのおののアンテナ852からそれぞれの受信機(RCVR)854a乃至854rへ提供される。おのおのの受信機854は、それぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。] [0071] RXデータ・プロセッサ860は、NR個の受信機854からNR個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、NT個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ860は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、そのデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ860による処理は、基地局810におけるTXMIMOプロセッサ820およびTXデータ・プロセッサ814によって実行されるものと相補的である。] [0072] プロセッサ870は、上述したように、利用可能などの技術を利用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ870は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。] [0073] 逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームに関するトラフィック・データをデータ・ソース836から受け取るTXデータ・プロセッサ838によって処理され、変調器880によって変調され、送信機854a乃至854rによって調整され、基地局810へ送り戻される。] [0074] 基地局810では、アクセス端末850からの変調信号が、アンテナ824によって受信され、受信機822によって調整され、復調器840によって復調され、RXデータ・プロセッサ842によって処理されて、アクセス端末850によって送信された逆方向リンク・メッセージを抽出する。さらに、プロセッサ830は、ビームフォーミング重みを決定するためにどの事前符合化行列を使用するかを決定するために、この抽出されたメッセージを処理する。] [0075] プロセッサ830およびプロセッサ870は、基地局810およびアクセス端末850それぞれにおける動作を指示(例えば、制御、調整、管理等)する。プロセッサ830およびプロセッサ870はそれぞれ、プログラム・コードおよびデータを格納するメモリ832およびメモリ872に関連付けられうる。プロセッサ830およびプロセッサ870はまた、アップリンクおよびダウンリンクそれぞれのための周波数およびインパルス応答推定値を導出する計算をも実行する。] [0076] 態様では、論理チャネルが、制御チャネルとトラフィック・チャネルとに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報をブロードキャキャストするためのDLチャネルであるブロードキャスト制御チャネル(BCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)を含みうる。さらに、論理制御チャネルは、1またはいくつかのMTCHのためにマルチメディア・ブロードキャストおよびマルチキャスト・サービス(MBMS)スケジュールおよび制御情報を送信するために使用されるポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)を備えうる。一般に、ラジオ・リソース制御(RRC)接続を確立した後、このチャネルは、MBMS(例えば、旧MCCH+MSCH)を受信するUEによってのみ使用される。さらに、論理制御チャネルは、専用制御情報を送信するポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルであり、RRC接続を有するUEによって使用される専用制御チャネル(DCCH)を含みうる。態様では、論理トラフィック・チャネルは、ユーザ情報を転送するために、1つのUEに専用のポイント・トゥ・ポイント双方向チャネルである専用トラフィック・チャネル(DTCH)を備える。さらに、論理トラフィック・チャネルは、トラフィック・データを送信するポイント・トゥ・マルチポイントDLチャネルのためのマルチキャスト・トラフィック・チャネル(MTCH)をも含みうる。] [0077] 態様では、伝送チャネルが、DLとULとに分類される。DL伝送チャネルは、ブロードキャスト・チャネル(BCH)、ダウンリンク共有データ・チャネル(DL−SDCH)、およびページング・チャネル(PCH)を備える。PCHは、セル全体にわたってブロードキャストされることにより、および、他の制御/トラフィック・チャネルのために使用されうる物理レイヤ(PHY)リソースにマップされることにより、UE節電をサポートする(例えば、不連続受信(DRX)サイクルが、ネットワークによってUEへ示される)。UL伝送チャネルは、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データ・チャネル(UL−SDCH)、および複数のPHYチャネルを備える。] [0078] PHYチャネルは、DLチャネルとULチャネルとのセットを備える。例えば、DL PHYチャネルは、共通パイロット・チャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、共通制御チャネル(CCCH)、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有UL割当チャネル(SUACH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、DL物理共有データ・チャネル(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページング・インジケータ・チャネル(PICH)、および/または、負荷インジケータ・チャネル(LICH)を含みうる。さらなる実例として、UL PHYチャネルは、物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータ・チャネル(CQICH)、アクノレッジメント・チャネル(ACKCH)、アンテナ・サブセット・インジケータ・チャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データ・チャネル(UL−PSDCH)、および/またはブロードキャスト・パイロット・チャネル(BPICH)を含みうる。] [0079] 本明細書に記載された実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせで実現されうることが理解されるべきである。ハードウェアで実現する場合、処理ユニットは、1または複数の特定用途向けIC(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理回路(PLD)、フィールドプログラム可能ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書に記載の機能を実行するために設計されたその他の電子ユニット、あるいはこれらの組み合わせ内に実装されうる。] [0080] これら実施形態が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアあるいはマイクロコード、プログラム・コードあるいはコード・セグメントで実現される場合、これらは、例えば記憶素子のような機械読取可能媒体に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データ等は、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信等を含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。] [0081] ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。] [0082] 図9を参照して、無線通信環境において、遅延バジェットに関連するフィードバックを基地局へシグナリングすることを可能にするシステム900が例示される。例えば、システム900は、アクセス端末内に存在しうる。システム900は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム900は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ902を含む。例えば、論理グループ902は、アップリンク送信を待っているバッファに保持されたRLCSDUのセットから、最低の遅延バジェットを持つラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)を識別するための電子構成要素904を含みうる。さらに、論理グループ902は、最低の遅延バジェットに関連付けられた遅延しきい値に対応する符号を含むように媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定するための電子構成要素906を含みうる。さらに、論理グループ902は、MACヘッダを基地局へ送信するための電子構成要素908を含みうる。論理グループ902は、遅延しきい値と符号との間のマッピングに基づいて、MACヘッダ内に含める符号を選択するための電子構成要素910をも含みうる。さらに、システム900は、電子構成要素904、906、908、910に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ912を含みうる。メモリ912の外側にあるとして示されているが、電子構成要素904、906、908、910のうちの1または複数は、メモリ912内に存在しうることが理解されるべきである。] 図9 [0083] 図10を参照して、無線通信環境において、アクセス端末から遅延バジェットに関連するフィードバックを取得することを可能にするシステム1000が図示される。例えば、システム1000は、基地局内に少なくとも部分的に存在しうる。システム1000は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム1000は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1002を含む。例えば、論理グループ1002は、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダを受信するための電子構成要素1004を含みうる。さらに、論理グループ1002は、MACヘッダのビットのサブセットによって搬送された符号を検出するための電子構成要素1006を含みうる。さらに、論理グループ1002は、符号に対応する遅延しきい値を判読するための電子構成要素1008を含みうる。遅延しきい値は、例えば、アクセス端末のバッファに保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のヘッド・オブ・ライン遅延バジェットに関連しうる。それに加えて、論理グループ1002は、遅延しきい値に応じてアップリンク送信のためにアクセス端末をスケジューリングするための電子構成要素1010をオプションで含みうる。さらに、システム1000は、電子構成要素1004、1006、1008、1010に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1012を含みうる。メモリ1012の外側にあると示されているが、電子構成要素1004、1006、1008、1010のうちの1または複数は、メモリ1012内に存在しうることが理解されるべきである。] 図10 [0084] 上述したものは、1または複数の実施形態の一例を含んでいる。もちろん、上述した実施形態を説明する目的で、構成要素または方法の考えられる全ての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな実施形態のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された実施形態は、特許請求の範囲の精神およびスコープ内にあるそのような全ての変更、修正、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。]
权利要求:
請求項1 無線通信環境において、アップリンク遅延バジェット・フィードバックを提供することを容易にする方法であって、複数のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)から最低の遅延バジェットを決定することと、前記最低の遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むために媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定することと、前記MACヘッダを基地局へ送信することとを備える方法。 請求項2 前記最低の遅延バジェットは、前記複数のRLCSDUから最初に送信されるべきRLCSDUに対応するヘッド・オブ・ライン遅延バジェットである請求項1に記載の方法。 請求項3 前記少なくとも1つの符号を含むようにMACヘッダの一部を設定することはさらに、ラジオ・ベアラ内の最初に送信されるべきRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示すために、前記MACヘッダ内に、予約された2ビットの値を設定することを備える請求項1に記載の方法。 請求項4 前記少なくとも1つの符号を含むようにMACヘッダの一部を設定することはさらに、現在の伝送ブロックに含まれていないRLCSDUの残りの遅延バジェットにしたがって、前記MACヘッダ内に、予約された2ビットの値を設定することを備える請求項1に記載の方法。 請求項5 前記MACヘッダ内に含めるための前記少なくとも1つの符号のうちの1または複数を、遅延しきい値と符号との間のマッピングに基づいて選択することをさらに備える請求項1に記載の方法。 請求項6 おのおののラジオ・ベアラが、遅延しきい値と符号との間のそれぞれのマッピングに関連付けられている請求項5に記載の方法。 請求項7 4つの遅延しきい値のおのおのを、4つの符号のうちのそれぞれ1つに関連付けるために、前記マッピングが、ラジオ・ベアラ毎にラジオ・リソース制御(RRC)によって設定される請求項5に記載の方法。 請求項8 特定のラジオ・ベアラへ1対1にマップされた論理チャネル識別子を、前記MACヘッダ内に組み込むことと、前記少なくとも1つの符号のうち、前記MACヘッダ内に含める1または複数を選択するために、前記特定のラジオ・ベアラに対応する符号と、遅延しきい値との間の特定のマッピングを利用することとをさらに備える請求項5に記載の方法。 請求項9 無線通信装置であって、複数のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)から最低の遅延バジェットを識別することと、前記最低の遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むように媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定することと、前記MACヘッダを基地局へ送信することとに関連する命令群を保持するメモリと、前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサとを備える無線通信装置。 請求項10 前記メモリはさらに、ラジオ・ベアラ内の最初に送信されるべきRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示すために、前記MACヘッダ内に、予約された2ビットの値を設定することに関連する命令群を保持する請求項9に記載の無線通信装置。 請求項11 前記メモリはさらに、現在の伝送ブロックに含まれていないRLCSDUの残りの遅延バジェットにしたがって、前記MACヘッダ内に、予約された2ビットの値を設定することに関連する命令群を保持する請求項9に記載の無線通信装置。 請求項12 前記メモリはさらに、前記MACヘッダ内に含めるための前記少なくとも1つの符号のうちの1または複数を、遅延しきい値と符号との間のマッピングに基づいて選択することに関連する命令群を保持する請求項9に記載の無線通信装置。 請求項13 前記マッピングは、4つの遅延しきい値のおのおのを、4つの符号のうちのそれぞれ1つに関連付けるために、ラジオ・ベアラ毎にラジオ・リソース制御(RRC)によって設定される請求項12に記載の無線通信装置。 請求項14 前記メモリはさらに、特定のラジオ・ベアラへ1対1にマップされた論理チャネル識別子を、前記MACヘッダ内に組み込むことと、前記少なくとも1つの符号のうち、前記MACヘッダ内に含める1または複数を選択するために、前記特定のラジオ・ベアラに対応する符号と、遅延しきい値との間の特定のマッピングを利用することとに関連する命令群を保持する請求項12に記載の無線通信装置。 請求項15 無線通信環境において、遅延バジェットに関連するフィードバックを基地局へシグナリングすることを可能にする無線通信装置であって、アップリンク送信を待つバッファ内に保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のセットから、最低の遅延バジェットを持つRLCSDUを識別する手段と、前記最低の遅延バジェットに関連付けられた遅延しきい値に対応する符号を含むように媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定する手段と、前記MACヘッダを基地局へ送信する手段とを備える無線通信装置。 請求項16 前記MACヘッダの一部は、予約された2ビットである請求項15に記載の無線通信装置。 請求項17 前記予約された2ビットは、ラジオ・ベアラ内の最初に送信されるべき、最低の遅延バジェットを持つRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示す請求項16に記載の無線通信装置。 請求項18 前記予約された2ビットは、現在の伝送ブロックから除外された最低の遅延バジェットを持つRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示す請求項16に記載の無線通信装置。 請求項19 前記MACヘッダ内に含めるための符号を、遅延しきい値と符号との間のマッピングに基づいて選択する手段をさらに備える請求項15に記載の無線通信装置。 請求項20 前記マッピングは、4つの遅延しきい値のおのおのを、4つの符号のうちのそれぞれ1つに関連付けるために、ラジオ・ベアラ毎にラジオ・リソース制御(RRC)によって設定される請求項19に記載の無線通信装置。 請求項21 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、アップリンク送信を待つバッファ内に保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のセットから、最低の遅延バジェットを持つRLCSDUを識別するためのコードと、前記最低の遅延バジェットに関連付けられた遅延しきい値を示すために、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダ内に含まれる予約された2ビットの値を設定するためのコードと、前記MACヘッダを基地局へ送信するためのコードとを備えるコンピュータ・プログラム製品。 請求項22 前記MACヘッダに含まれる予約された2ビットの値は、ラジオ・ベアラ内の最初に送信されるべき、最低の遅延バジェットを持つRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示す請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項23 前記MACヘッダに含まれる予約された2ビットの値は、現在の伝送ブロックから除外された最低の遅延バジェットを持つRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示す請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項24 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記予約された2ビットの値を、ラジオ・ベアラ毎のラジオ・リソース制御(RRC)によって設定されたマッピングに応じて選択するためのコードを備える請求項21に記載のコンピュータ・プログラム製品。 請求項25 無線通信システムにおける装置であって、複数のラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)から、最低の遅延バジェットを決定し、前記最低の遅延バジェットの遅延しきい値に対応する少なくとも1つの符号を含むように、媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部を設定し、前記MACヘッダを基地局へ送信するように構成されたプロセッサを備える装置。 請求項26 無線通信環境においてアップリンク遅延バジェット・フィードバックを取得することを容易にする方法であって、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダを受信することと、前記MACヘッダの一部によって搬送された符号を検出することと、前記符号に対応する遅延しきい値を決定することとを備え、前記遅延しきい値は、前記アクセス端末のバッファ内に保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のセットからの、特定のRLCSDUに関連付けられた最低の遅延バジェットを含む範囲であり、前記方法はさらに、少なくとも部分的に前記遅延しきい値に基づいて、アップリンク送信のために前記アクセス端末をスケジュールすることを備える方法。 請求項27 前記符号は、前記MACヘッダの予約された2ビットによって搬送される請求項26に記載の方法。 請求項28 前記MACヘッダの予約された2ビットの値は、現在の伝送ブロックから除外された特定のRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示す請求項26に記載の方法。 請求項29 遅延しきい値と符号との間のマッピングを適用することによって、前記符号に対応する遅延しきい値を決定することをさらに備える請求項26に記載の方法。 請求項30 前記マッピングは、特定のラジオ・ベアラに関連付けられており、ラジオ・リソース制御(RRC)によって設定される請求項29に記載の方法。 請求項31 無線通信装置であって、命令群を保持するメモリと、前記メモリに接続され、前記メモリに保持された命令群を実行するように構成されたプロセッサとを備え、前記命令群は、アクセス端末から受信した媒体アクセス制御(MAC)ヘッダの一部によって搬送された符号を検出することと、前記符号に対応する遅延しきい値を決定することとに関連しており、前記遅延しきい値は、前記アクセス端末のバッファ内に保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)の遅延バジェットに関連しており、前記命令群はさらに、少なくとも部分的に前記遅延しきい値に基づいて、アップリンク送信のために前記アクセス端末をスケジュールすることに関連している無線通信装置。 請求項32 前記符号は、前記MACヘッダの予約された2ビットによって搬送される請求項31に記載の無線通信装置。 請求項33 前記MACヘッダの予約された2ビットの値は、現在の伝送ブロックから除外されたRLCSDUに関連付けられた遅延しきい値を示す請求項32に記載の無線通信装置。 請求項34 ラジオ・ベアラ毎のラジオ・リソース制御(RRC)によって設定されたマッピングが、符号に対応する遅延しきい値を識別するために適用される請求項31に記載の無線通信装置。 請求項35 無線通信環境において、遅延バジェットに関連するフィードバックをアクセス端末から取得することを可能にする無線通信装置であって、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダを受信する手段と、前記MACヘッダのビットのサブセットによって搬送された符号を検出する手段と、前記符号に対応する遅延しきい値を判読する手段とを備え、前記遅延しきい値は、前記アクセス端末のバッファに保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のヘッド・オブ・ライン遅延バジェットに関連する無線通信装置。 請求項36 前記遅延しきい値に応じて、アップリンク送信のために前記アクセス端末をスケジューリングする手段をさらに備える請求項35に記載の無線通信装置。 請求項37 前記符号に対応する遅延しきい値を識別するために、遅延しきい値と符号との間のラジオ・ベアラ特有のマッピングが適用される請求項35に記載の無線通信装置。 請求項38 コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、アクセス端末から媒体アクセス制御(MAC)ヘッダを受信するためのコードと、前記MACヘッダのビットのサブセットによって搬送された符号を検出するためのコードと、前記符号に対応する遅延しきい値を判読するためのコードとを備え、前記遅延しきい値は、前記アクセス端末のバッファに保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のヘッド・オブ・ライン遅延バジェットに関連しており、前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記遅延しきい値に応じて、アップリンク送信のために前記アクセス端末をスケジューリングするためのコードを備えるコンピュータ・プログラム製品 請求項39 前記符号に対応する遅延しきい値を判読するために、遅延しきい値と符号との間のラジオ・ベアラ特有のマッピングが適用される請求項38に記載のコンピュータ・プログラム製品 請求項40 無線通信システムにおける装置であって、アクセス端末から受信した媒体アクセス制御(MAC)ヘッダに含まれる予約された2ビットによって搬送された符号を検出し、前記符号に対応する遅延しきい値を決定するように構成されたプロセッサを備え、前記遅延しきい値は、前記アクセス端末のバッファ内に保持されたラジオ・リンク制御(RLC)サービス・データ・ユニット(SDU)のセットからの、特定のRLCSDUに関連付けられた最低の遅延バジェットを含む範囲であり、前記プロセッサはさらに、少なくとも部分的に前記遅延しきい値に基づいて、アップリンク送信のために前記アクセス端末をスケジュールするように構成された装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 RU2728541C1|2020-07-30|Улучшенная поддержка качества обслуживания для передач v2x US9930683B2|2018-03-27|Method and apparatus for scheduling assignment of uplink packet transmission in mobile telecommunication system US20190223039A1|2019-07-18|Method for calculating an amount of data available for transmission and a device therefor EP3269067B1|2019-08-07|Reducing reference signals when communicating multiple sub-subframes between a base station and a wireless terminal JP5763811B2|2015-08-12|Buffer status reporting in mobile communication systems. US20190312709A1|2019-10-10|Mobile station, base station, communications system, and communicationsmethod US9130702B2|2015-09-08|Downlink flow control JP5735062B2|2015-06-17|ランダム・アクセス手順におけるttiバンドリング US9185696B2|2015-11-10|Adaptive scheme for lowering uplink control overhead JP6449987B2|2019-01-09|Method and apparatus for determining an inter-device transmission pattern AU2014296952B2|2017-11-23|Terminal for supporting device to device communication and method for operating same US10021658B2|2018-07-10|Method and apparatus for configuring power headroom information in mobile communication system supporting carrier aggregation EP2820906B1|2016-04-13|Dynamic subframe bundling US8380216B2|2013-02-19|Allocating radio resources in mobile communications system US20180123740A1|2018-05-03|Autonomous transmission for extended coverage JP5059982B1|2012-10-31|Allocation of uplink resources in mobile communication systems US8634424B2|2014-01-21|Methods and apparatus for efficient providing of scheduling information EP2847912B1|2019-02-27|A method and apparatus for dynamic control of tti bundling sizes US8620372B2|2013-12-31|Method and apparatus for transport format selection in a mobile wireless device ES2399743T3|2013-04-03|Dispositivo terminal en un sistema de comunicación móvil basado en agregación de portadora y método de informe del estado de la memoria intermedia del mismo US9584416B2|2017-02-28|Systems and methods to provide flow control for mobile devices EP2554002B1|2018-06-27|Dynamic buffer status report selection for carrier aggregation KR100902573B1|2009-06-11|이동통신시스템의 향상된 rlc/mac 엔티티 동작 방법및 그 시스템 KR101284103B1|2013-07-15|다중반송파 향상된 업링크에서의 전력 할당 US8432915B2|2013-04-30|Reducing overheads of a protocol data unit in a wireless communication system
同族专利:
公开号 | 公开日 MX2010008158A|2010-08-31| EP2255568A1|2010-12-01| AU2009212482A1|2009-08-13| US20090196275A1|2009-08-06| US8699487B2|2014-04-15| TW200944017A|2009-10-16| BRPI0908038A2|2015-08-04| IL206868D0|2010-12-30| KR101175874B1|2012-08-21| CA2711456A1|2009-08-13| CN101940025A|2011-01-05| WO2009100150A1|2009-08-13| RU2010136947A|2012-03-20| RU2470490C2|2012-12-20| KR20100114921A|2010-10-26| TWI376970B|2012-11-11| UA97732C2|2012-03-12|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2000183884A|1998-12-15|2000-06-30|Fujitsu Ltd|スケジューリング制御装置および交換機| JP2005073276A|2003-08-26|2005-03-17|Samsung Electronics Co Ltd|移動通信システムで上りリンクパケット伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置| JP2006287522A|2005-03-31|2006-10-19|Toshiba Corp|無線通信装置、帯域割当方法及びプログラム| WO2007024120A1|2005-08-26|2007-03-01|Electronics And Telecommunications Research Institute|Method for requesting resource and scheduling for uplink traffic in mobile communication and apparatus thereof| WO2007087057A2|2005-12-22|2007-08-02|Qualcomm, Inc.|Methods and apparatus determining, communicating, and/or using delay information| JP2009521872A|2005-12-22|2009-06-04|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcommIncorporated|遅延情報を決定、伝達、および/また使用することに関する方法および装置|WO2014132437A1|2013-03-01|2014-09-04|三菱電機株式会社|通信装置及び制御装置及びプログラム|JP3251640B2|1992-06-18|2002-01-28|株式会社東芝|データ伝送方法とその装置| US5404355A|1992-10-05|1995-04-04|Ericsson Ge Mobile Communications, Inc.|Method for transmitting broadcast information in a digital control channel| IT1270938B|1993-05-14|1997-05-16|Cselt Centro Studi Lab Telecom|Procedimento per il controllo della trasmissione su uno stesso canale di flussi informativi a velocita' variabile in sistemi di comunicazione tra mezzi mobili, e sistema utilizzante tale procedimento| US6134218A|1994-04-28|2000-10-17|Pmc-Sierra , Inc.|Many dimensional congestion detection system and method| US5592470A|1994-12-21|1997-01-07|At&T|Broadband wireless system and network architecture providing broadband/narrowband service with optimal static and dynamic bandwidth/channel allocation| US6046980A|1996-12-09|2000-04-04|Packeteer, Inc.|System for managing flow bandwidth utilization at network, transport and application layers in store and forward network| US5987326A|1997-02-11|1999-11-16|Qualcomm Incorporated|Transmit power reduction for a high speed CDMA link in soft handoff| US6192422B1|1997-04-16|2001-02-20|Alcatel Internetworking, Inc.|Repeater with flow control device transmitting congestion indication data from output port buffer to associated network node upon port input buffer crossing threshold level| US6469991B1|1997-10-14|2002-10-22|Lucent Technologies Inc.|Method for overload control in a multiple access system for communication networks| US6351460B1|1999-05-24|2002-02-26|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for a dedicated control channel in an early soft handoff in a code division multiple access communication system| US6421803B1|1999-06-25|2002-07-16|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |System and method for implementing hybrid automatic repeat request using parity check combining| RU2216868C2|1999-06-25|2003-11-20|Телефонактиеболагет Лм Эрикссон |Система и способ осуществления гибридного автоматического запроса на повторение с использованием объединения проверки четности| CA2311901A1|1999-07-19|2001-01-19|Lucent Technologies Inc.|Aggregate overload power control| EP1172930A4|2000-02-17|2004-06-30|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Radio receiver and radio receiving method| US6847623B1|2000-11-15|2005-01-25|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for allocating data streams onto a single channel| FI20002848A|2000-12-22|2002-06-23|Nokia Corp|Vuon valvonta tietoliikenneverkossa| DE10124940A1|2001-05-21|2002-11-28|Philips Corp Intellectual Pty|Netzwerk mit logischen Kanälen und Transportkanälen| US6983153B2|2001-06-07|2006-01-03|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for congestion control in a wireless communication system| US20030035383A1|2001-08-07|2003-02-20|Stephen Hershey|Method, system and computer program product for bandwidth-on-demand signaling| KR100765121B1|2001-11-24|2007-10-11|엘지전자 주식회사|송신버퍼의 프로토콜 데이터 유닛 폴링 방법| US6917812B2|2001-12-03|2005-07-12|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Air interface scheduler for wireless communication networks| GB2386513B|2002-02-07|2004-08-25|Samsung Electronics Co Ltd|Apparatus and method for transmitting/receiving serving hs-scch set information in an hsdpa communication system| AT299630T|2002-02-14|2005-07-15|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Verfahren zum steuern der datenrate in einem drahtlosen paketdatenkommunikationssystem, sender und empfänger zu seiner verwendung| US7003269B2|2002-02-20|2006-02-21|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for a dedicated physical channel in a wireless communication system| US7079856B2|2002-04-05|2006-07-18|Lucent Technologies Inc.|Data flow control between a base station and a mobile station| US6823284B2|2002-04-30|2004-11-23|International Business Machines Corporation|Geolocation subsystem| US7206286B2|2002-07-24|2007-04-17|Lucent Technologies Inc.|Dynamic DCH allocation methodology for packet data services in a wireless communications system| DE60217097T2|2002-08-13|2007-05-10|Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma|Hybrides automatisches Wiederholungsaufforderungsprotokoll| US7127255B2|2002-10-01|2006-10-24|Trango Systems, Inc.|Wireless point to multipoint system| CN1708951B|2002-10-23|2012-05-30|夏普株式会社|通信管理方法、中央控制台、通信台、通信管理程序及记录媒体| KR20040040724A|2002-11-07|2004-05-13|엘지전자 주식회사|무선 이동 통신 시스템의 상향 공통채널 및 그 운용 방법| US7266081B2|2003-06-05|2007-09-04|Nokia Corporation|Method and system for arranging data flow control in a data transfer system| US20050041586A1|2003-08-24|2005-02-24|Sam Shiaw-Shiang Jiang|Method of controlling a receiver and a transmitter in a wireless communication system to handle a transmission window size change procedure| AU2004307900B2|2003-11-10|2007-08-09|3G Licensing S.A.|Updating next-expected TSN and receiver window to avoid stall conditions| KR100574960B1|2003-11-25|2006-05-02|삼성전자주식회사|패이로드 안에서의 프레임 분할방법| US7599698B2|2003-12-29|2009-10-06|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Network controlled channel information reporting| KR100595645B1|2004-01-09|2006-07-03|엘지전자 주식회사|이동통신 시스템에서의 제어정보 전송방법| KR100713442B1|2004-02-14|2007-05-02|삼성전자주식회사|이동통신 시스템에서 향상된 역방향 전용채널을 통한 스케쥴링 정보의 전송방법| US8243633B2|2004-03-16|2012-08-14|Nokia Corporation|Enhanced uplink dedicated channel—application protocol over lub/lur| EP2254290B1|2004-03-31|2012-10-24|Panasonic Corporation|A Method For Performing Scheduling Algorithm with a Minimum Resource Parameter and Method of Calculating Same| EP2228937B1|2004-04-01|2014-08-20|Optis Wireless Technology, LLC|Interference limitation for retransmissions| US7773702B2|2004-05-03|2010-08-10|Qualcomm Incorporated|Gain control for a receiver in a multi-carrier communication system| KR100735346B1|2004-05-04|2007-07-04|삼성전자주식회사|향상된 상향 링크 전용 채널에서 harq 동작을 고려한tti 변경 방법 및 장치| US7366477B2|2004-05-06|2008-04-29|Nokia Corporation|Redundancy version implementation for an uplink enhanced dedicated channel| TWM287554U|2004-05-07|2006-02-11|Interdigital Tech Corp|Apparatus for assigning hybrid-automatic repeat request processes| US8073819B2|2004-05-11|2011-12-06|At&T Intellectual Property I, L.P.|System and method for storing element information| US7710911B2|2004-06-10|2010-05-04|Interdigital Technology Corporation|Method and apparatus for dynamically allocating H-ARQ processes| US8116262B2|2004-06-22|2012-02-14|Rockstar Bidco Lp|Methods and systems for enabling feedback in wireless communication networks| KR100586886B1|2004-08-13|2006-06-08|삼성전자주식회사|무선랜 통신 방법 및 장치| RU2386215C2|2004-09-15|2010-04-10|Нокиа Сименс Нетворкс Гмбх Унд Ко. Кг|Способ передачи информационного содержания| EP1655880B1|2004-11-03|2012-02-08|Samsung Electronics Co., Ltd.|Method for transmitting/receiving hybrid automatic repeat request buffer capability information in communication system| FI20041465A0|2004-11-15|2004-11-15|Nokia Corp|Viestintäresurssien jakaminen| US20060146875A1|2005-01-04|2006-07-06|Yang Luiyang L|Media access controller and methods for distributed hop-by-hop flow control in wireless mesh networks| TWI382773B|2005-03-29|2013-01-11|Lg Electronics Inc|Method for generating low-level data blocks in a wireless mobile communication system| US8909807B2|2005-04-07|2014-12-09|Opanga Networks, Inc.|System and method for progressive download using surplus network capacity| US20060233265A1|2005-04-15|2006-10-19|Nokia Corporation|Joint feed-forward and feedback design for wireless communication systems| US8503299B2|2005-05-12|2013-08-06|Apple, Inc.|Method and system for packet scheduling| EP1927199B1|2005-09-21|2013-09-11|LG Electronics Inc.|A method of reducing signalling overhead and power consumption in a wireless communication system| KR101268200B1|2006-01-05|2013-05-27|엘지전자 주식회사|이동통신 시스템에서의 무선자원 할당방법| JP5213724B2|2006-02-03|2013-06-19|ノキアコーポレイション|ユーザ機器からワイヤレス・ネットワークへ閾値に基づいたバッファ状態報告を提供する装置、方法、およびコンピュータ・プログラム| US7668188B2|2006-02-14|2010-02-23|Broadcom Corporation|Method and system for HSDPA bit level processor engine| KR101086820B1|2006-03-14|2011-11-25|삼성전자주식회사|이동통신 시스템에서 복합 재전송 방법과 이를 위한 수신방법 및 장치| US7839830B2|2006-04-11|2010-11-23|Nec Laboratories America, Inc.|Uplink scheduler for cellular packet access| EP1852994A1|2006-04-25|2007-11-07|Samsung Electronics Co., Ltd.|Method and apparatus for performing HARQ of a packet in a mobile communication system| WO2007131347A1|2006-05-11|2007-11-22|Nortel Networks Limited|Media access control protocol for multi-hop network systems and method therefore| US7933606B2|2006-06-30|2011-04-26|Nokia Corporation|Multi-level control for measurement reports| WO2008012672A2|2006-07-27|2008-01-31|Nokia Corporation|Providing dynamically controlled cqi technique adapted for available signaling capacity| US8442572B2|2006-09-08|2013-05-14|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems| WO2008041824A2|2006-10-02|2008-04-10|Lg Electronics Inc.|Methods for retransmitting data in the multi-carrier system| US20080109694A1|2006-11-07|2008-05-08|Innovative Sonic Limited|Method and apparatus for performing uplink transmission in a multi-input multi-output user equipment of a wireless communications system| EP2082515A2|2006-11-14|2009-07-29|Nokia Corporation|Method and apparatus for providing an error control scheme in a multi-hop relay network| US20080240030A1|2007-03-20|2008-10-02|Nokia Corporation|Transmission adaptation in a wireless network| CN101641995A|2007-03-23|2010-02-03|诺基亚公司|提供半动态持久分配的装置、方法和计算机程序产品| ES2419804T3|2007-09-13|2013-08-21|Lg Electronics Inc.|Procedimiento de asignación de recursos de radio en un sistema de comunicación inalámbrica| KR101435844B1|2007-09-18|2014-08-29|엘지전자 주식회사|무선 통신 시스템에서의 데이터 블록 전송 방법| US8077693B2|2007-09-19|2011-12-13|Samsung Electronics Co., Ltd.|Resource remapping and regrouping in a wireless communication system| US8717979B2|2007-10-25|2014-05-06|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Multiplexing multiple unsolicited grant service users onto a same radio resource| US20090122776A1|2007-11-09|2009-05-14|Bjorn Folkstedt|System and method of verification of hsdpa layer 1 coding in a node| US8917598B2|2007-12-21|2014-12-23|Qualcomm Incorporated|Downlink flow control| JP4996451B2|2007-12-28|2012-08-08|株式会社東芝|無線通信装置、無線通信方法、及びプログラム| US8656239B2|2008-02-12|2014-02-18|Qualcomm Incorporated|Control of data transmission based on HARQ in a wireless communication system|US8917598B2|2007-12-21|2014-12-23|Qualcomm Incorporated|Downlink flow control| EP2243271A1|2008-02-04|2010-10-27|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Communication with compressed headers| US8656239B2|2008-02-12|2014-02-18|Qualcomm Incorporated|Control of data transmission based on HARQ in a wireless communication system| IN2011KN03541A|2009-02-03|2015-07-10|Ericsson Telefon Ab L M|| US9025572B2|2009-09-03|2015-05-05|Via Telecom Co., Ltd.|Apparatus, system, and method for access procedure enhancements| KR101652839B1|2010-06-28|2016-09-01|삼성전자 주식회사|시스템 액세스 방법 및 장치| CN102387009B|2010-09-02|2014-07-02|中兴通讯股份有限公司|一种无线链路控制层上行传输的方法和演进的节点b| EP2624613B1|2010-09-28|2020-06-10|Fujitsu Limited|Method, user equipment and base station for activating coexistence work mode| US9526091B2|2012-03-16|2016-12-20|Intel Corporation|Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network| US9398630B2|2012-08-10|2016-07-19|Alcatel Lucent|Methods and apparatuses for controlling and scheduling device-to-device communications| WO2014026317A1|2012-08-13|2014-02-20|华为技术有限公司|协作传输方法及设备| GB2506150A|2012-09-21|2014-03-26|Nec Corp|Scheduling of Machine Type Communicationsin a wireless communications system| CN103731809B|2012-10-15|2017-12-22|华为技术有限公司|数据发送方法、接收方法及设备| ES2685622T3|2013-09-17|2018-10-10|Intel IP Corporation|Medición y notificación de congestión para aplicaciones sensibles a retardo en tiempo real| US9516541B2|2013-09-17|2016-12-06|Intel IP Corporation|Congestion measurement and reporting for real-time delay-sensitive applications| US10305767B2|2015-07-28|2019-05-28|Nokia Solutions And Networks Oy|Methods and apparatuses for measurement of packet delay in uplink in E-UTRAN| US10447426B2|2015-12-04|2019-10-15|Qualcomm Incorporated|Scheduling based on end-to-end delay bound|
法律状态:
2012-07-05| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 | 2012-07-11| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 | 2012-10-11| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121010 | 2012-10-18| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121017 | 2012-11-07| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 | 2013-03-13| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130312 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|